「普天間でこうなっているときこそ、消費税増税という力強いメッセージを出そうよ」
首相官邸にいた高官の一人は、菅がそう意気込んで持ちかけてきたのを覚えている。
そのころ、米軍普天間基地問題が迷走していた。菅の消費税増税案は、参院選を控えるのに支持率が急落する民主党政権を、再び浮揚させる狙いがあった。
関係者によると、菅はこのとき2010年度の国債発行額約44兆円を消費税で賄う考えでいた。おおざっぱな計算だが、消費税率1%で2兆円余の税収になるため、単純に約44兆円をそれで割ると、22%になる。つまり現行から「17%増の22%にしよう」と言い出したのである。
菅が依拠した論理は、世代間格差の是正だった。増税を先延ばしにし、歳入を新規国債の発行に依存すれば、それだけ今の子どもたちの世代に負担がかかる。現役世代が安逸な生活を維持する半面、子や孫の世代に負債を押しつけてきたこれまでのやり方は、世代間の格差を広げるだけ、と考えた。
菅は鳩山にも増税を進言したが、鳩山は昨年9月の民主、社民、国民新3党の連立合意で、任期中は消費税を上げない、と明記した当事者である。当然「次の選挙で国民の信を問うてからでないとできない」との原則論を譲らない。鳩山の側近も「上げる前に行財政改革などやるべきことをやらないと」と、先走る菅を諌めている。結局、鳩山が「参院選後に協議を始めるのはいいよ」と折れ、民主党のマニフェストの文言は、その線でまとめられることになった。
だが、鳩山が退陣すると、菅はいきなり乾坤一擲の大勝負に挑んだ。
菅は6月17日の民主党マニフェスト発表会で、「私の言葉でかみ砕いてお話ししたい」と切り出し、「当面の税率は自民党が提案している10%を参考にさせていただきたい」と、長年タブーだった消費税率の引き上げに言及したのである。
会場で配られたマニフェストには、鳩山が容認した「消費税を含む税制の抜本改革に関する協議を超党派で開始します」としか触れられていない。それを敢えて「私の言葉」で補った。
菅政権が発足して、まだ9日しかたっていなかった。世論調査では内閣支持率が60%に達し、鮮やかなV字回復を遂げた。党内不和の原因だった小沢一郎は幹事長を辞めた。参院選公示は1週間後に迫っている。菅はそこを狙って勝負をかけた。
だが、なぜ10%なのか、その根拠を示せなかった。
「もともと22%と言っていたのに10%というのは、総理の本音から言っても中途半端」
そう鳩山側近は振り返る。最大野党の自民党が10%と打ち出した以上、それを「丸呑み」すれば自民党からの批判をかわせるだろう。その程度の読みらしい。実際、後に菅が世論から反発を受けると、慌てて財務省に「10%に引き上げる根拠を示してほしい」とすがりついたという。
-
Yahoo!みんなの政治 - 政治記事・ニュース - 政治記事読みくらべ - AERA - 菅、本当は「22%」だった (via petapeta) (via yaruo
)
最初から「場当たり政治」を貫いているのが凄い。
(via radioya)
22%というのはその通りで悲しいかなこれが今の日本の実力。問題なのはその上でなおかつ経団連の会長の孫にも、トヨタの社長の孫にもこども手当をばらまいていること。ばらまきながら、一方で消費税上げようではなんの一貫性もないではないか。
それと、財政赤字削減もちろん重要だが今はデフレ対策が優先されるべきでは。2兆円(でしたっけ)もデフレギャップが存在する以上下手に消費税なんかあげたらますますギャップが拡大するのでは。
(via keisuh)